朝見村
【あさみむら】

(近代)明治22年~昭和23年の自治体名。はじめ飯野郡,明治29年からは飯南郡に所属。朝田・下七見・新屋敷・和屋・立田・佐久米・大宮田・西野々・古井(こい)の9か村が合併して成立。旧村名を継承した9大字を編成。村名は当初朝田村と仮定したが,異論があり,朝田と下七見から1字ずつ取り朝見村とした。役場ははじめ朝田に置いたが,明治28年村の中央部である大宮田に移し,同34年328円余で庁舎を新築,昭和10年旧松阪信用組合の建物を移築し庁舎とする。明治22年の戸数380・人口2,101,総面積588町余,うち田507町余・畑15町余・宅地24町余・山林9町余。同25年立田小学校を朝見尋常小学校と改称,同35年大宮田に校舎新築(朝見小学校郷土教育資料)。同40年は戸数337・人口2,301,農家数335,商業31・工業18・漁業10,自作田畑276町余・小作田畑246町余,産物は,米7,500石・麦1,114石・菜種315石・藍葉300貫・豆類93石・蔬菜類3,275円・繭68石・卵6万個,鶏620・牛151・馬19。大正4年の戸数360・人口2,360,農家数333・農業人口2,062,商業人口10・工業人口8,自作田畑269町余・小作田畑236町余,産物は,米9,606石・麦1,091石・梨1,900貫・柿2,660貫・枇杷160貫・ミカン590貫・梅25石・卵5万個・繭120石・木綿2,100反・藁工品3,200貫,味噌・醤油229円,漬物5,242貫・鮎150貫・鰻230貫・鮠100貫・鮒180貫・鯰40貫・鱒230貫,養蜂5貫・牛177・馬19・鶏965(朝見村誌)。明治41年朝田の意悲多(おいた)神社,和屋の畠田神社,佐久米の御薗神社,大宮田の八雲神社を立田の穴師神社に合祀,同43年西野々の八雲神社を同社に合祀(松阪市史)。世帯数・人口は,大正12年335・2,353,昭和8年355・1,893,同23年403・2,185。昭和10年の農家数301,生産収入は,農業2万8,000円・畜産8,000円・林業200円・工業3,200円。同年小学校校舎新築(県風土便覧)。同23年松阪市の一部となり,村制時の9大字は同市の大字に継承。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7124910 |