伊勢神宮
【いせじんぐう】

古くは伊勢大神宮・大神宮・二所大神宮ともいったが,明治4年以降は単に神宮を正式名称とし,一般に伊勢神宮・お伊勢さまなどと呼ばれる。皇大神宮(内宮)・豊受大神宮(外宮),および両宮に所属する宮社の総称。主たる神の宮は天照坐皇大御神を祀る皇大神宮と豊受大御神を祀る豊受大神宮で,前者には伊勢大神の宮・五十鈴(いすず)の宮・大神の宮・内宮など,後者には度会(わたらい)の宮・皇大などの別称がある。皇大神宮は伊勢市を流れる五十鈴川のほとり,神路山のふもとにあり,古くは宇治里伊鈴河上の大山中といわれた(皇太神宮儀式帳)。豊受大神宮は宮川下流の沖積平野の一角,伊勢市街地南端の高倉山のふもとにあり,古くは度会の山田原といわれた(延喜式)。両宮にはそれぞれ別宮・摂社・末社・所管社と呼ばれる数多くの付属の宮社があって,これらを総括して神宮が構成されており,宮社の点在する地域は伊勢・松阪・鳥羽の3市と多気・度会・志摩の3郡にわたっている。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7125185 |





