川原町①
【かわらまち】

旧国名:伊勢
(近世~近代)江戸期~現在の町名。明治前期は四日市を冠称することもある。はじめは戸数9軒だったので九軒町と称していた。江戸期には地籍上は末永村の一部をなすが,四日市町と接続していたため次第に東海道に沿って町場化し,行政上は幕府四日市代官の支配をうけ,四日市町の1町として扱われた。寛文年間の絵図に町名が見える。三滝川下流左岸に沿い,南は三滝橋を隔てて北町へと続く。南部の三滝橋のたもと付近の地は寛文年間頃から橋本町とも称し,文政年間頃からは南川原町と通称された。また中部も文政年間頃から中川原町と通称される(昭和5年版四日市市史)。このため,古くからの当町の中心地(九軒町と呼ばれた地)のみをたんに川原町と呼ぶこともあった。明治21年の戸数163・人口685。同22年四日市町,同30年四日市市に所属。同41年南西部(南川原町の西部)が西川原町として分離。明治期になると通称南川原町・中川原町・西川原町などが発展し,明治43年の戸数209・人口1,151,昭和4年の世帯数358・人口1,683となる。地内各地には,旧東海道沿いに商店が並び,万古焼工場なども多く進出する。大正初期東洋紡績浜一色工場の進出に伴い地内北部の道路整備がなされる。昭和4年地内西方末永町・鳥居町との境界に近鉄川原町駅が開設。同34年の世帯数130・人口589。同39年までは通称町名であったが,同年住居表示実施により,四日市(土地公称)・浜一色・末永の各一部で通称北川原町などの地域が川原町となり,これらの地域を除いた通称川原町は陶栄町・滝川町・京町となる。昭和40年代に入ると,石油化学関連産業の進出により大気汚染が進み,人口が流出した。世帯数・人口は,同40年607・2,378,同45年575・2,192,同50年523・1,889。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7126276 |





