100辞書・辞典一括検索

JLogos

33

神前村
【かんざきむら】


(近代)明治22年~昭和29年の三重郡の自治体名。曽井・高角・寺方・西野・尾平(おびら)の5か村が合併して成立。旧村名を継承した5大字を編成。三滝川中流沿岸に位置する。役場は高角に設置。村名は式内社神前神社の名にちなむという(県行政資料)。村域は東西約4km・南北1~2.5km・面積7.36km(^2)。北部は起伏の多い丘陵山地。中部は畑・宅地が多く民家が東西にのび,南部は三滝川が貫流しており良田が開けている。明治22年曽井学校が曽井に校舎新築し,神前村一円を校区とする(神前小学校沿革史)。同23年神前村農会創立。同29年9月三滝川の決壊で大洪水となる(神前村治績調査資料)。同41年村役場新築(建設費1,250円),隔離病舎新設(建設費1,780円)。同年公設消防組設置(組員55人)。同42年養蚕教師を雇用し養蚕飼育の指導を始める。同43年村内に養蚕組合設立。同年神前村青年会・女子いづみ会が組織される(神前村村誌)。同44年の国税9,870円余・県税6,050円余・村税4,492円余。戸数540(農業437・商業45・工業23・その他35),人口2,886。小作料は,一毛作上田1石2斗(約60%)・同中田9斗(約52%)・同下田6斗(43%),二毛作田上田1石2斗(約60%)・同中田1石1斗(約55%)・同下田7斗(約45%)である(神前村治績調査資料)。同年巡査駐在所新築,神前村農業補習学校(青年夜学会)開設。大正2年四日市~菰野(こもの)間に四日市鉄道株式会社の軽便鉄道列車が開通(四日市~高角間4.9km・15銭)。同10年四日市~湯の山間に菰野自動車株式会社の乗合自動車が使用車2台で営業開始。大正3年の米の作付323反(7,854石・9万9,326円),麦の作付91反4畝(990石・5,646円)。同5年養蚕農家戸数240(503石・2万4,725円)。当時川村製糸場が活況を呈し,従業員数40(男1・女39),年間就業日数275日,1日就業時間13時間,製造高660貫,価格3万3,400円(三重郡誌)。明治45年創立の三重郡立原蚕種製造所は大正4年三重郡立農業学校が尾平に開校したので同校に移転して優良品種の製造を続ける。昭和5年の桑園83町歩。同13年興村塾(神前・川島・三重3か村組合立三滝青年学校)開設。茶の栽培も盛んとなり同15年の茶園9町5反。同22年川島・神前2か村組合立中学校開設。同23年学校再配置により桜・川島・神前3か村組合立平和中学校が桜村に開校。同28年神前村幼稚園を開設。同年の戸数728(農業477・建設業16・製造業82・卸小売業47・運輸通信公益事業28・サービス業49・公務17・その他12)。兼業農家の増加が顕著で,昭和27年の兼業農家数256。米・麦・菜種の生産のほか,養蚕・酪農も盛んで,繭の年産量約4,000貫,牛乳の日産量約3石。藁加工品の生産量は郡内第1位で年額150万円に達している(神前村村誌取調書)。昭和29年の世帯数723・人口3,622。平和中学校の生徒数519のうち,当村からの通学者203(神前村治績調査資料)。同年四日市市の一部となり,村制時の5大字は四日市市の町名に継承,その際西野は菅原町と改称。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7126289