100辞書・辞典一括検索

JLogos

17

島ケ原
【しまがはら】


旧国名:伊賀

木津川の上流部,伊賀盆地の北西端に位置する。気候は内陸盆地特有の大きな気温較差を示す。地名の由来は,当地が四方山々に囲まれた真中に島のごとく広がる原であったことにちなむと伝わる。また太古には岩石のことを「シュマ」と称していたことから,岩石の多いこの土地を「シュマの原」,転じて「島ケ原」と呼ぶようになったとの説もある。奈良前期,聖武天皇は平城京造営工事中に一時都を紫香楽に遷するため奈良と信楽との間を往復し,そのコースの1つとして当地の北の山の多羅尾峠のふもとに休憩所である島ケ原行宮ができたという。奈良・京都に近いため,奈良・平安期には多くの貴族の巡遊地になり,歌枕として当地が歌われている。地内平田に馬宿(ばしゆく)の地名が残り,鎌倉街道と称する古道が横切っているが,「源平盛衰記」に出てくる源義経の上洛のときの経路であったと伝わる。平安期の刀鍛冶の三条小鍛冶宗近の生誕地であり,修業のため京都に出た後,戻って鍛冶屋川のほとりに住み,多くの名刀を世に出したと伝わる。
島原保(中世)】 平安末期から見える保名。
島ケ原郷(近世)】 江戸期の郷名。
島ケ原村(近世)】 江戸期~明治22年の村名。
島ケ原村(近代)】 明治22年~現在の自治体名。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7127153