100辞書・辞典一括検索

JLogos

44

白川村
【しらかわむら】


(近代)明治22年~昭和30年の鈴鹿郡の自治体名。白木・小川・鷲山の3か村が合併して成立。旧村名を継承した3大字を編成。役場は白木に設置。明治22年の戸数294・人口1,666。同年白川尋常小学校設立。明治30年戸数294・人口1,716。世帯数・人口は,大正9年360・2,018,昭和5年375・2,028,同25年472・2,541。明治末期以降,人口急増に伴い隣村神辺村と連合耕地整理組合を結成,神辺村地内の台地25町歩余を開拓,道野と命名,はじめ数戸のみであったが漸増。主に当村からの入植者が多く,昭和55年の世帯数80・人口309。安楽川支流前田川,鈴鹿川支流椋川および桜川流域の山間支谷の小平地に耕地がある。大正2年の生産高は米4,579石・麦205石・茶5,060貫・繭3,157石・桑4万4,672貫・茶種339石(鈴鹿郡郷土誌稿本)。地内の山林面積は417ha。昭和22年白川中学校創立,同23年関町と周辺4か村組合立西部中学校となりその分校となる。昭和30年鷲山と白木のうち白木一色が鈴鹿郡関町の大字となる。残部は亀山市の一部となり,白木・小川の2大字は同市の町名に継承。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7127337