100辞書・辞典一括検索

JLogos

34

本町④
【ほんまち】


旧国名:伊勢

(近世~近代)江戸期~現在の町名。明治初年から昭和28年まで松阪を冠称。江戸期は松坂城下の1町で,町人地。城の北東に位置し,西は魚町に接する。天正16年松ケ島から移って成立。町役は,本役の地。近郷より木綿を買い集めて関東に運送する店が多い(松坂権輿雑集)。地内には,鈴本甚右衛門(伊豆蔵)・寺西七郎左衛門(雲出蔵)・小野田権左衛門(射和蔵)・鎌田亦八(鎌田蔵)・三井八郎右衛門(越後屋)・小津清兵衛(油屋)・中里孫三郎(京屋)らの店があり(同前),江戸店を出す店も多い。また三井則右衛門は,本町組の大年寄を勤める。明治6年矢下(やおろし)町・大手町・紺屋町・工屋(たくみや)町・湯屋町・城坊小路・博労(ばくろ)町・外博労町・川原町を合併。同20年の「松坂地誌」によれば東西220間・南北160間。同22年松阪町,昭和8年からは松阪市に所属。明治22年の戸数368・人口1,679(町村分合取調書)。世帯数・人口は,昭和2年439 ・ 2,256,同11年427 ・ 1,863。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7129218