100辞書・辞典一括検索

JLogos

26

四日市港
【よっかいちこう】


伊勢湾の北西部にある特定重要港湾指定港。四日市市域,三重郡川越町・楠(くす)町域の東縁を占め,員弁(いなべ)川河口右岸から鈴鹿(すずか)川派川河口南までの南北約10km・東西約7kmの水域を港湾区域とする。四日市は古くから水陸交通の要衝の地であったが,江戸期には桑名と並んで熱田(名古屋市)への東海道筋の渡津集落としての機能も顕著であった。明治3年四日市~東京間の汽船航路を開設,明治6~17年にかけて地元の廻船問屋稲葉三右衛門による修築工事により岸壁400m・埋立地4万6,000m(^2)を造築(現在は三滝川河口南にあって旧港と呼ばれる)。その基盤のうえに明治30年国の特別輸出入港指定,同32年開港場指定を受け,その後も港湾施設の拡充が進められてきた。埠頭や上屋などの港湾施設や石油化学・窯業・食料品などの臨海工場群が立地する主な埋立地の造成は末広町(大正6年完成)に始まり,千歳町(大正14年)・石原町(昭和3年)・大協町(昭和17年)・旧第3埠頭(昭和30年)・午起(うまおこし)(昭和36年)・霞ケ浦(昭和45年)・川越町(昭和48年)・富双(ふそう)・富田(昭和51年)などがある。係船設備としては公共岸壁26,公共桟橋1,民間企業のコンテナ埠頭1,民間企業の桟橋25があるが,大型タンカーなどは防波堤外の浮標・シーバースのある泊地を利用する。直接の後背地である四日市市の基幹産業は明治以降,綿・羊毛を中心とする繊維工業で,繰綿・羊毛の輸入偏重に機能面での特色がみられた。昭和10年代から板ガラス・肥料・製油・石油精製などの工業の進出があり,第2次大戦後は石油化学・石油精製工業の発展によって四日市港の臨海地区には第1(塩浜),第2(午起),第3(霞)の石油化学コンビナートの形成をみるに至った。昭和55年の外国貿易貨物の91.3%が輸入貨物で,そのうち87.7%は原油であり四日市地区の工業構造をよく反映している。同年の入港船舶は3万6,937隻(内航船3万5,733隻・外航船1,204隻)で,対同50年比は-16%であるが,総t数は+12.6%で入港船舶の大型化を示し,港湾施設のいっそうの拡充・改善を図る必要がある。取扱い貨物量は3,939万6,488t(輸移出1,563万8,259t・輸移入2,378万239t)で対昭和50年比は-5.7%である。当港の港勢を全国的にみると,原油・羊毛取扱量全国1位,綿花同3位である。当港は羊毛を縁にオーストラリアとの関係が深く,シドニー港と姉妹港提携(昭和43年),日豪コンテナ航路開設(同44年),日本万国博オーストラリアパビリオンを霞ケ浦緑地公園に移築完了(同48年),霞ケ浦1号幹線をシドニー通りと命名(同56年)などのつながりを見せる。昭和31年に遠洋漁業基地に指定され,同44年以降遠洋漁船による水産物の水揚げが行われている。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7129948