100辞書・辞典一括検索

JLogos

18

四ツ谷町
【よつやちょう】


旧国名:伊勢

(近世~近代)江戸期~昭和38年の通称町名。四ツ家・四ツ屋とも書いた。江戸期は四日市町の1町。ただし,町域の一部は地籍上浜田村に属した。四日市町の南東部に位置し,北は下中町,南は四ツ谷新町と接する。正徳年間の記録に当町の東側に3軒,西側に1軒ありと記され,町名はこれに由来する(昭和5年版四日市市史)。文化年間には当町の南,中新町と下新町の間に四ツ谷新町ができ,幕末期には四ツ谷新町のほうが町として発展していたという。文化7年の四日市町の改革では各町が7組に大別されたが,当町は中町・八幡町・七幡町・中新町とともに中町組に属した。明治22年四日市町,同30年四日市市に所属。明治23年国鉄四日市駅の設置,同39年の諏訪新道の開通,同41年浄土宗鎮西派唱導山聖覚教院(通称善光寺)の建築などにより,急速に発展した。聖覚教院は明治10年に光運寺住職が所蔵の聖覚上人像を中納屋町に安置して教会所を設け,聖覚教院と称したのが始まりで,同13年に信州善光寺伊勢国出張所として嘱託を得,同21年本堂を建築して新善光寺と通称した。しかし,境内が狭かったため,明治41年当地に移転し,以後善光寺と称される。明治43年の戸数158,大正12年の世帯数272・人口1,378,昭和3年に四ツ谷町の西部が通称朝日町となる。同年の世帯数105・人口498。四ツ谷町南部に通称四ツ谷があったが,ここは古来海岸寄州の高地であった所で明治23年の国鉄四日市駅の設置に際し,住民10数戸がこの地に移転した集落である。鉄道建設で当町が東西に分割された。昭和20年には四日市警察署が浜町から移転,同40年の新庁舎(新正町)への再移転まで存続した。また日本勧業銀行四日市支店も浜町より新築移転した。当町を含む諏訪新道沿いは四日市の中心街をなしていたが,昭和31年の近鉄路線変更工事および近鉄四日市駅建設完成により,中心街は西の近鉄四日市駅~諏訪方面に移動してしまった。同34年の世帯数198・人口872。昭和38年沖の島町と本町に含まれた。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7129954