常盤村
【ときわむら】

明治22年~昭和29年の栗太(くりた)郡の村名。片岡(かたおか)・下寺(しもでら)・下物(おろしも)・芦浦(あしうら)・長束(なつか)・上寺(かみでら)・穴(あな)・北大萱(きたおおがや)・志那(しな)・志那中(しななか)の10か村が合併して成立。大字は旧村名を継承,10大字を編成。現在の草津市北部の琵琶(びわ)湖に近い村。水田がよく開け米麦の生産が盛んで,湖辺の集落では漁業にたずさわる者も多く,また湖辺は水郷景観を呈していた。平湖・烏丸(からすまる)などの湖沼では養殖真珠が明治初期より行われていた。明治34年末の総戸数606・人口3,862,農家戸数540,漁業に従事するもの221戸(専兼を含む)あった。また湖中では魞業もいとなまれている。魚類はコイ936貫・フナ505貫で最も多い(郡役所統計書)。昭和29年現行の大津市芦浦町・穴村町・下物町・片岡町・上寺町・北大萱町・志那町・志那中町・下寺町・長束町となる。同年の世帯数782・人口4,218。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7133860 |





