100辞書・辞典一括検索

JLogos

13

多賀
【たが】


旧国名:山城

古くは多河・高とも書いた。木津川右岸とその支流南谷川・藤川・乗越川の諸流域を占める。東方は山地で西へ向かって扇状地がひらける。地名の由来は,高麗人の高史一族が当地に居住していたことによるといい(新撰京都名所図絵),往古は東・久保・谷の3か村に分かれていたと伝える(山州名跡志)。
多河郷(古代)】 奈良期~平安期に見える郷名。
多賀荘(中世)】 鎌倉期~室町期に見える荘園名。
多賀村(近世)】 江戸期~明治22年の村名。
多賀村(近代)】 明治22年~昭和33年の綴喜郡の自治体名。
多賀(近代)】 昭和33年~現在の井手町の大字名。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7141993