平野町
【ひらのちょう】

旧国名:山城
(近世~近代)江戸期~現在の町名。新町通正面下ルの町。南北に通る新町通に面する両側町。寛永14年洛中絵図や寛文12年洛中洛外大図には「三丁目」,延享3年の「寺内歳時記」(村上文治家文書)には「新町三丁目」,天明6年洛中洛外大図には「新町通三丁目」と記すが,「宝暦町鑑」には「平野町」と記す。当町は西本願寺寺内が開かれて以来の古町の1つで,毎年11月の法事には他町より多く提灯2張を代銭納していた(寺内歳時記)。また地子負担をする地子屋敷町の1つ(同前)。「坊目誌」によれば,当町東側に妙行寺があったというが,「府地誌」は東若松町にあったとする。同寺は僧雲晴の開基であったが,明治16年廃寺となる。同寺は堂達であった(表処置録/村上文治家文書)。米屋仲ケ間の能登屋利助が居住(表処置録)。江戸期は西本願寺寺内町の艮組,明治2年の町組改正から下京(しもぎよう)19番組,同5年第23区と改称,同25年第23学区に編成。明治12年下京区平野町,同22年京都市下京区平野町となり現在に至る。同29年4月浄土真宗本願寺派の明覚寺,同31年4月同派金宝寺が本願寺門前町より移転。また明治45年福島病院が開設(京都市統計書)。世帯数・人口は,明治44年60世帯・243人,大正14年75世帯・298人,昭和40年65世帯・317人。人口増減率(昭和40~50年)38.2%減。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7144652 |