糸屋町
【いとやまち】
(近代)明治5年~現在の町名。1~2丁目がある。はじめ大阪東大組,明治12年東区,同22年からは大阪市東区の町名。もとは東大組松尾町・南革屋町と内骨屋町・与左衛門町の各一部。江戸期の「初発言上候帳面写」(大阪市史5)に「松尾町往古は糸屋町と唱候」とあり,江戸初期にも糸屋町があったが,江戸中期以降松尾町と改称されたと思われる。世帯数・人口は大正9年269・1,344,昭和40年75・382,同50年61・240。
 | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7147649 |