100辞書・辞典一括検索

JLogos

26

大阪港
【おおさかこう】


大阪市営の特定重要港湾。大別して北港・南港(大正内港を含む)からなる。兵庫県尼崎市との境界である中島川河口から堺市との境界である大和川河口にかけて位置する。古代の大阪の港としては,難波津や墨江之津がしられ,いずれも大和朝廷の外港として栄えた。中世には水害や兵火などで一時衰えたが,近世には淀川河口に多くの河川や運河が開削され,諸国の物産が集散する要港となった。慶応4年,安治川左岸の川口波止場(西区川口1~4丁目)を中心に開港場に指定された。しかし,当時の港は湾口から上流へ6kmの河港で,水深も浅く,外国船は神戸港を利用するようになった。そのため市民による築港運動が展開され,明治30年,安治川河口と木津川河口から防波堤を築造するなどの築港工事が開始された。明治36年には築港地区(港区)の大桟橋が竣工し,近代的貿易港の基礎を整えた。この第1次修築工事が完了したのは昭和3年であったが,大阪の急速な経済発展に対応させるために,引き続き第2次修築工事が着工された。この工事は,新防波堤を北は正蓮寺川河口から,南は大和川河口から築造して,港域を2.5倍にしようとするものであった。この工事で,正蓮寺川河口から沖合いにかけて北港の完成をみたが,木津川河口から大和川河口の沖合いにかけての南港は第2次大戦のために未完成に終わった。昭和22年からは大阪市の総合復興計画の一環として,当港を根本的に改良する修築10か年工事が着工された。安治川や尻無川などの河口を拡幅・浚渫して内港化し,専用埠頭が築造された。また,浚渫した土砂で臨海地区の地盤のかさ上げや高潮対策も施された。北港は此花(このはな)区西部の重化学工業地域を擁する工業港で,石油・石炭・天然ガスの燃料基地でもある。安治川河口南端の築港地区には,大阪港の表玄関としての中央突堤があり,各種の港湾機関が集まる。築港の北東端にある天保山は,天保2年の安治川浚渫時の土砂で築いた小丘である。築港地区の南側には第一~八号の岸壁が並び,雑貨を主とする輸出入物資が扱われている。安治川内港には,輸入果実を扱う第一号岸壁やサイロを有して輸入穀物を扱う第二号岸壁などがあり,東端の弁天埠頭は瀬戸内海航路の発着地になっている。鉄鋼専用埠頭を有する大正内港は尻無川河口を内港化したもので,そのために大正区小林付近にあった貯木場は大和川河口北岸の住之江区平林付近に移転された。南港は大阪港内ではもっとも新しい港域であり,住宅やレジャー施設を併設する多角的な土地利用計画の中で,大規模商港として期待されている。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7148093