河内国
【かわちのくに】

旧国名:河内
旧国名。五畿内の1つ。「和名抄」の訓は「加不知」。北は淀川をもって摂津国,西は摂津国・和泉国,南は紀伊国,東は山城国・大和国に接する。東の大和国との境には生駒(いこま)山地・金剛山地が南北に縦走し,北に枚方(ひらかた)台地・交野(かたの)が原となって延び,淀川に迫る。南の紀伊国との境には和泉山脈が南西につらなり,以北は河南丘陵を経て,河内平野と称される淀川・大和川によって形成された沖積平野が広がる。淀川には船橋川・穂谷川・天野川などが注ぐ。和泉山脈・金剛山脈に源を発する石川は梅川・東条川・佐備川・飛鳥川を合わせつつ北流し,大和国との国境の亀ケ瀬峡谷を抜けて西流してきた大和川と国中央部で合流する。大和川はさらに東除川・西除川を合わせつつ西流して摂津・和泉の国境に入るが,その分流は久宝寺川・玉串川・恩智川・楠根川・平野川となって北流し,寝屋川に合流する。「古事記伝」は国名の由来を倭の京からみて淀川の此方に位置する国であるからとする。
(古代)もと凡河内国【おおしこうちのくに】と称され,「古事記」天照大神と須佐之男命の条に「天津日子根命は,〈凡川内国造……等が祖なり〉」と見えるが,その地域はのちに分離した摂津・和泉両国を含んだものと思われる。
(中世)河内源氏は源満仲の三男頼信が寛仁4年河内守となって,古市郡壺井の里に居館を構えたのにはじまる。
(近世)元和元年大坂夏の陣では,国分・道明寺方面と八尾【やお】・若江方面において激戦が展開された。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7148841 |