100辞書・辞典一括検索

JLogos

54

中央線
【ちゅうおうせん】


大阪市営高速鉄道(地下鉄)4号線の愛称。大阪市の西端,大阪港駅(港区)から船場(せんば)を横断して市の東端,東成(ひがしなり)区深江橋駅に至る。全長12.3km。駅数11。阿波座駅(西区)以西は高架。1日約19万人(昭和52年)の乗客を輸送。路線の大部分が中央大通(市道築港深江線)の地下を通り,愛称の由来となった。昭和36年大阪港駅~弁天町駅(港区)間3.1kmが開通し,海のみえる地下鉄と話題になった。以後,順次部分開通し,同44年本町駅(東区)~谷町四丁目駅(同区)間の開通で大阪港駅~深江橋駅間が全線開通。途中の谷町四丁目駅~森ノ宮駅(東区)間は上町台地を横断するため深度が深く,また難波宮遺跡の破壊を避けるためシールド工法が採用された。当線の開通により,大阪港の管理機能が集中する中央突堤地区や天保山・弁天埠頭と都心が直結。さらに中小工場の密集する市東部の内陸工業地帯が直結された。中央大通は幅員80mの都市計画道路で,地下鉄工事とほぼ並行して建設されたが,商社・卸問屋街などの集中する大阪の都心,本町・丼池(どぶいけ)地区の立退きが難航した結果,道路の中央に幅42m・延長930m,4階建ビル(船場センタービル)10棟を連ね,屋上に12車線の道路を造った。地下鉄はビルの南北に上下線別に単線トンネルを掘り,軌道中心間隔60mという特異な構造になっている。接続駅と接続線は次の通り。弁天町駅=国鉄大阪環状線,阿波座駅=地下鉄千日前線,本町駅=地下鉄四つ橋線・地下鉄御堂筋線,堺筋本町駅(東区)=地下鉄堺筋線,谷町四丁目駅=地下鉄谷町線,森ノ宮駅=国鉄大阪環状線。なお,昭和58年深江橋から東大阪市長田の3.0kmが開通予定。長田駅(仮称)で奈良県生駒市と結ぶ東大阪生駒電鉄線(工事中)と接続,相互直通運転の予定である。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7151496