100辞書・辞典一括検索

JLogos

42

中之島
【なかのしま】


(近代)明治5年~現在の町名。成立時は1~7丁目,昭和53年からは1~6丁目がある。はじめ大阪北大組,明治12年北区,同22年からは大阪市北区の町名。もとは北大組上中之島町・肥後島町・築島町・久保島町・白子島町・西信町・常安町・塩屋六左衛門町・湊橋町と常安裏町の一部。大正9年の世帯数360・人口1,890。同10年リバーサイド・パークとして拡張された中之島公園周辺には,明治36年建築の日本銀行大阪支店,同37年住友吉左衛門の寄付による大阪府立図書館,大正7年岩本栄之助の寄付による大阪市立中央公会堂,同10年竣工の大阪市庁舎など公共施設が並ぶ。また,明治18年には3丁目に朝日新聞社が移転してきた。明治初年商法司・通商司・通商会社・為替会社が1丁目の地に置かれ,明治維新期には大阪の中心としての機能を果たし,その後旧蔵屋敷地などにビルが林立していった。この中にあって5丁目常安橋筋は永く商店街の面影を残していた。3丁目の朝日ビル内に本社を置くFM大阪は,昭和44年設立,同45年開局した。同53年宗是町・常安町・玉江町1~2丁目を編入。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7152164