100辞書・辞典一括検索

JLogos

12

枚方浜
【ひらかたはま】


現在の枚方市の中心集落である旧枚方町にあった淀川水運の船着場。枚方丘陵の北端崖下にあって京街道に沿い,また淀川を渡って高槻(たかつき)に向かう街道が交差する交通の要衝であった。浜は三矢町の常念寺付近にあり,大坂~伏見間でもっともにぎわった浜である。「澱川両岸一覧」に,「貨食(にうり)船は当所の名物にして夜となく昼となくさゝやかなる船に飯酒汁餅などを貯へ,上り下りの通船を目かけて鎰やうの物を其船に打かけ荒らかに苫引あけ眠がちなる船客を起して声かまびすく酒食を商ふ,俗にこれを喰はんか船と号す,往来の船にもし風波の難ある時は此舟々漕つれ出て夫を助くる役ありと聞ゆ」とある。幕末に過書船株を有する舟問屋4軒および荷を預かり積出しをさばく浜問屋2軒があった。淀川を上下する船頭や乗客に飲食物を売る茶船もあり,その株は6艘あった(枚方市史)。茶船とは「くらわんか船」のことである。明治43年の京阪電鉄開通とともに河川交通は衰退した。対岸大塚へ渡る渡しは,昭和5年に枚方大橋が完成するまで存続した。明治初期に船問屋2軒,運船大小18艘,上流磯島浜へ15町,下流出口浜へ10町であった(府統計書)。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7153397