100辞書・辞典一括検索

JLogos

41

大蔵村
【おおくらむら】


(近代)明治22年~昭和30年の養父(やぶ)郡の自治体名。寺谷・東谷・平野・土田(はんだ)・宮田・法道寺・岡・宮内・高田・堀畑の10か村が合併して成立。旧村名を継承した10大字を編成。円山川上流域。村名は,大きな稲倉のあった所をさす地名で(日本地名語源事典),当村が東と西の山地の間に耕地が広く開けた穀倉地帯であることに由来すると思われる。戸数・人口は,明治24年683,男1,625・女1,521,大正6年710・3,540。昭和23年の世帯数1,085・人口5,647。明治40年国鉄山陰線が開通,国道9号・312号も通り,交通至便なところから,工場も進出し,商工業が盛んとなった。明治31年の田310町・畑54町・山林1,073町・原野2町,農家1戸当たり田6.3反・畑1反,生産高は米4,538石・もち米234石・大麦6,177石・小麦139石・裸麦1,265石・春繭575貫・夏秋繭48貫・茶744貫,農家1戸当たり米10石・麦13石。昭和9年の戸数854,うち農業502,商業183,工業72,公務・自由業46,日雇労務30,無職4,その他17。明治25年三宜小学校が大蔵小学校と改称,昭和22年大蔵中学校が同小学校敷地内に開校。昭和30年南但町の一部となり,10大字は同町の大字に継承。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7156333