100辞書・辞典一括検索

JLogos

37

大沢村
【おおぞうむら】


(近代)明治22年~昭和26年の有馬郡の自治体名。市原・簾・日西原・中大沢・上大沢・神付の6か村が合併して成立。旧村名を継承した6大字を編成。中大沢に役場を設置。地名の由来は大きな沢があったことによる(大沢)。明治25年中大沢の西蔵寺跡に大沢尋常小学校を開校。戸数・人口は,明治24年349,男878・女848,同42年330・1,918。世帯数・人口は,大正9年358・1,874,昭和10年329・1,757,同25年365・2,002。明治40年8月10日から9月5日にかけての大洪水で大被害を受けた。大正13年の大旱魃の被害での免税地693筆・反別34町5反余(有馬郡誌)。明治31年の物産は米作反別279町5反・収穫高6,148石,麦67町・670石,綿3反・33貫,菜穫1町5反・16石5斗(大沢)。同43年軍馬飼料の干草を第4師団経理部と継続契約し,1,260余円を得た。当村の耕地の大半は階段式の棚田で水はけがよく,土壌が粘質のため良質の酒米ができた(同前)。昭和26年神戸市兵庫区に合併,6大字は大沢町を冠称し同区の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7156376