100辞書・辞典一括検索

JLogos

52

上淡河村
【かみおうごむら】


(近代)明治22年~昭和32年の美嚢(みのう)郡の自治体名。行原・東畑・北畑・中山・野瀬・神田(こうだ)・神影の7か村が合併して成立。旧村名を継承した7大字を編成。志染(しじみ)川支流淡河川上流の山間に位置する。地名は淡河谷の上部に位置することによる(上淡河村郷土調査)。村役場を野瀬に設置。明治25年好徳小学校開校。戸数・人口は,明治24年415,男1,016・女950,同42年384・2,196。世帯数・人口は,大正9年397・2,000,昭和25年388・2,084。大正10年産米額調では,作付け粳米288町・糯米28町,収穫粳米6,433石・糯米641石,うち酒米1,750石。その他産物は,裸麦40町・527石,小麦0.2町・2石,大豆12町・206石,小豆0.3町・43石。同年の職業別戸数は農業323・商業17・工業7・その他5。同年の水利一覧は河川96町・溜池225町(美嚢郡誌)。昭和32年淡河村の一部となり,7大字は同村の大字に継承。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7157144