上荘村
【かみそうむら】

(近代)明治22年~昭和30年の印南(いんなみ)郡の自治体名。見土呂村・白沢新村・井ノ口村・国包(くにかね)村・都染村・薬栗村・小野村が合併して成立。旧村名を継承した7大字を編成。加古川下流域に位置する。村名は平荘村の上流域に位置することによる。役場を見土呂に設置。大正2年播州鉄道(現JR加古川線)が地内を通過。鉄道の発展に伴い加古川の水運が廃れた。明治24年の戸数586,人口は男1,454・女1,475,寺院3,学校1。同42年の戸数587・人口3,099。世帯数・人口は,大正9年619・2,950,昭和10年621・3,040,同25年816・4,086。同30年加古川市の一部となり,白沢新は白沢と改称し,ほかの6大字とともに上荘町を冠称して同市の大字に継承。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7157243 |