100辞書・辞典一括検索

JLogos

20

神吉
【かんき】


旧国名:播磨

加古川下流域右岸,神吉山南部に開ける平野部に立地する。「播磨鑑」は,高御位(たかみくら)山の神がしばらく鎮座したことに地名の由来を求める。神吉城は神吉氏の居城で,天正6年に織田信長の嫡子信忠により落城。この神吉氏の時代に,「なこうじ村」と改称し,奈幸子・七向寺・名古瀬の字が当てられる。しかし,天正年間の落城とともに元の神吉にもどる。「なこうじ」の由来は,南越路で,平荘・都染あたりから柳峠を越えて,南の方の大国へ出る通路に当たっているからという説がある(印南郡誌)。集落西端に真名井の清水があり,「播州名所巡覧図絵」「播磨鑑」に紹介されている。俗説に,あまりの冷水のため,この下流には魚が住まないといわれた。また南部の水田には条里跡が見られる。
含芸郷(古代)】 奈良期~平安期に見える郷名。
神吉村(中世)】 鎌倉期~戦国期に見える村名。
神吉村(近世)】 江戸期~明治22年の村名。
神吉(近代)】 明治22年~現在の大字名。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7157510