観音林
【かんのんばやし】

(近代)大正10年頃~昭和60年の地名。昭和25年からは住吉町を冠称。はじめ住吉村,昭和25年からは神戸市東灘区の地名。もとは住吉村の一部。地名の由来は,天文年間に建てられた観音堂の跡が雑木林として残っていたことによるという(住吉村誌)。文政4年の古図には「御林として字小穴」と記されている。明治38年阿部元太郎が付近の開発に乗り出し,反高林とともに,住吉川西岸の高級住宅地を形成した。昭和13年阪神大水害,同20年戦災により大被害を受けたが,その後復興区画整理などにより再び住宅地となった。世帯数・人口は,昭和40年94・336,同55年25・72。昭和51年一部が住吉山手1~9丁目となり,同60年残余が住吉本町1~3丁目となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7157575 |





