100辞書・辞典一括検索

JLogos

25

須加村
【すかむら】


旧国名:播磨

(近世)江戸期~明治12年の村名。播磨国宍粟(しそう)郡のうち。揖保川支流大谷川流域。地名は,「風土記」に安師(あなし)里の本の名として酒加里があり,伊和の大神が飡(すか)したことに由来するという。はじめ姫路藩領,元和元年山崎藩領,延宝7年幕府領,さらに林田藩・姫路藩預り地,幕府領,三日月藩預り地を経て,天保年間上野国館林藩領,のち幕府領。村高は,「正保郷帳」266石余うち田179石余・畑87石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに271石余。寛文年間の下村氏手控によれば田13町余・畑12町余,米成180石余・大豆成77石余(うち麦成15石余),小物成銀119匁余(山畑役78匁余・楮役19匁余・茶役・漆役・栗役),桑役真綿308匁余,家数55・人数320。神社は,愛宕神社・牛頭天王社(現石作神社)・篳篥(ひちりき)神社。篳篥神社は延久元年後三条院によって勧請されたという。寺院は,浄土真宗本願寺派無量山願寿寺。同寺は天文17年(一説に天文7年)八井藤左衛門(慶乗)が蓮如の弟子となり開基したと伝える。のち明治11年焼失,再建(宍粟郡誌)。当村は藩主の参勤交代路にあたり慶長播磨国絵図(天理図書館蔵)では須賀町と記されている町場であった。当村内を流れる大谷川上流には銅山があり,享和元年大坂南谷町越前屋理兵衛の手で採鉱された。また,問屋鳩屋は高瀬舟を運航するほかに鉄山経営も行っていた。延宝7年幕府領以後代官所が置かれ小針・杉尾の両氏が手代・山方役所役人として常駐した。明治12年須賀沢村の一部となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7159789