100辞書・辞典一括検索

JLogos

46

助永村
【すけながむら】


旧国名:播磨

(近世)江戸期~明治9年の村名。播磨国印南(いなみ)郡のうち。「正保郷帳」では助長村と書く。志方平野の北部,大藤山の南に位置する。地名の由来は不詳であるが,名田の所有者の名にちなむのではないかという(志方町誌)。中世には志方城の枝城として当地に助永構居が築かれていた。姫路藩領。村高は,「正保郷帳」306石余うち田283石余・畑23石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに375石余。宝永2年の村明細帳によれば,高339石余,家数60うち本百姓50・水呑10,人数335,坊主6,寺1,牛18,田18町9反余・畑2町7反余,庄屋は九郎兵衛,溜池として蓮池ほか5つの池の名が見える。寛延3年には百姓家数64軒,居所3所,本村22軒・枝村構31軒・枝村谷12軒とあり,農間に商人として塩物などを売りに出かけたこともあった(志方町誌)。寺院は和銅6年慈心の開基と伝える浄土宗長楽寺,治承2年作の延命子安地蔵菩薩が所在する。明治9年永室村の一部となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7159812