100辞書・辞典一括検索

JLogos

38

同心町
【どうしんまち】


旧国名:播磨

(近世~近代)江戸期~現在の町名。江戸期は姫路城下の1町。武家地。明治初年~明治22年は姫路を冠称。姫路城の北東。町名の由来は,町方の治安業務を取り扱う町方同心が居住したことによる(市制三十年姫路市史)。五軒邸の北に連なる組屋敷地。元和年間頃の姫路城下図(多木文化振興会蔵)には鉄砲町,姫路城廻絵図(姫路市史)では足軽町とある。国衙庄姫路図(同前),宝暦11年姫路之図(琴丘高校蔵)には町同心と記され,その居住地であることが示される。文政5年藩主酒井忠実のとき当町から出火し,金屋町に延焼して,両町組屋敷136戸を焼失(姫路城史)。明治14年の戸数54・人口254,宅地4,753坪(播磨国地種便覧)。同22年姫路市に所属。大正元年の戸数50(姫路紀要)。世帯数・人口は,昭和2年71・266,同35年112・406。同56年五軒邸の一部を編入。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7161020