100辞書・辞典一括検索

JLogos

54

長町村
【ながちょうむら】


旧国名:播磨

(近世)江戸期~明治10年の村名。播磨国加東郡のうち。加古川中流右岸。青野ケ原の金鑵(かなつるべ)およびふもとの西森とともに1つの村落であったのが中古に分離して独立したといわれる。「播磨鑑」に「将軍家の首洗の井,在長丁村。赤松満祐将軍義教の首を洗ひし井と云伝ふ」とあるが,その井戸の所在は明らかでない。はじめ姫路藩領,寛延2年幕府領,宝暦12年からは下総国古河藩領。村高は,「正保郷帳」750石余うち田607石余・畑142石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに976石余。「元禄郷帳」には当村と別に枝郷長町新村が書き上げられており,江戸前・中期には当村枝郷として長町新村が独立していた。のち当村に再び吸収されたものと思われ,「天保郷帳」では長町村に「古者長町村・長町新村弐ケ村」と肩書きされる。また,幕末には当村のうち加古川沿いの中州となっていた地域が中島村として,また,金鑵山麓の西森村がそれぞれ独立して一村となったと考えられる。なお,明治元年調石高(加東郡誌)には,古河藩長町村299石余・同中島403石余・同西森245石余と見える。明治10年三和村の一部となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7161375