100辞書・辞典一括検索

JLogos

43

中二階町
【なかにかいまち】


旧国名:播磨

(近世~近代)江戸期~昭和59年の町名。江戸期は姫路城下の1町。町人地。当町と西二階町・東二階町とを合わせて二階町とも称した。明治初年~明治22年は姫路を冠称。姫路城の南,大手門と惣社門の間の綿町に並行な東西の町筋。古二階町と連なる二階町を東・中・西に分けて称した。東二階町の西。江戸初期から見える(多木文化振興会蔵姫路城下図)。なお,松平姫路城下絵図(姫路市史)では当町域を西二階町とし,当町名が見えない。元文5年の家数39,地子銀640匁(穂積家文書)。藩主酒井氏の頃,合羽が当町と東二階町で生産され,京都伏見製品に劣らぬ優秀品とされた(姫路城史)。明治14年の戸数50・人口203,宅地2,675坪(播磨国地種便覧)。同22年姫路市に所属。大正元年の戸数66(姫路紀要)。世帯数・人口は,昭和2年63・253,同35年39・206。同59年区画整理により二階町・呉服町・綿町となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7161393