100辞書・辞典一括検索

JLogos

52

繁盛村
【はんせむら】


(近代)明治22年~昭和31年の宍粟(しそう)郡の自治体名。百千家満(おちやま)・上岸田・草木・千町・黒原・井内・横山・倉床の8か村が合併して成立。旧村名を継承した8大字を編成。役場を上岸田に設置。戸数・人口は,明治24年317,男909・女810,同42年391・2,348。世帯数・人口は,大正9年441・2,156,昭和10年400・1,936,同15年409・2,130。大正2年宍粟郡で最初の草木発電所を設置。同3年から金平鉱業大身谷鉱業所により倉床・富土野の鉱山で鉱石採掘が始まり,現在に至る。農業については,昭和3年の農家戸数367うち自作47・小作175・自小作145,農産額7万6,000円,米2,143石・裸麦276石・小麦8匁・大豆64匁,蚕糸4万8,000円,畜産4,000円,同13年には農家戸数353うち自作85・小作87・自小作180,農産額8万1,000円,米2,018石・裸麦246石・小麦23匁・大豆56匁,蚕糸2万6,000円・畜産4,000円(県統計書・一宮町史)。同年は農村恐慌のあとの窮乏期にあたり,養蚕・林産物生産(材木・木炭・薪・樹皮・果実)・山稼・鉱業・出稼などの副業で生計を支えた。同16年の農家戸数194うち専業13,牛50頭・馬1頭(一宮町史)。さらに戦後に農地改革が実施され,昭和20年の自作101戸・小作239戸が,同27年には自作276戸・小作64戸と自作中心に変化した(同前)。昭和25年には草地11haを103戸が利用して有畜農業が継続されたほか,副業としての1,320haの山林を資源とする林業と減少傾向を見せながらも戸数176,収繭量5,501kg,桑園15.8haの養蚕が地場産業であったことが知られる(同前)。しかし翌26年頃から台頭してきた化学繊維によって,明治42年から続いてきた山崎町の郡是製糸工場も閉鎖され,養蚕は衰退した。昭和26年の職業別人口は,農業967・林業199・建設6・製造47・電気10・商業20・運輸通信20・自由23・公務37・その他133(宍粟)。教育は,昭和22年上岸田に繁盛中学校・繁盛小学校,黒原と千町に繁盛小学校の分校が開校した。同31年一宮町の一部となり,8大字は同町の大字に継承。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7162555