大塔村
【おおとうむら】
(近代)明治22年~現在の吉野郡の自治体名。天ノ川・川原樋川・小原川(舟ノ川)などの流域に位置する。辻堂・殿野・閉君(とじきみ)・宇井・堂平・簾・小代・坂本・中原・飛養曽(ひよそ)・引土・清水・唐笠(とがさ)・猿谷・中井傍示・惣谷・篠原・中峰の18か村が合併して成立。坂本村は阪本となり,ほかは旧村名を継承し計18大字を編成。世帯数・人口は,昭和30年946・5,401,同40年602・2,312,同50年439・1,274,同60年366・926。
 | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7165817 |