100辞書・辞典一括検索

JLogos

21

上ノ井手遺跡
【かみのいでいせき】


高市郡明日香村奥山字上ノ井手に所在する飛鳥期の邸宅遺跡。昭和47年,飛鳥資料館建設に伴う事前調査で所在が判明。遺跡は奥山集落の東方で,飛鳥小盆地の東縁を画する低丘陵の南西傾斜面にある。奥山久米寺跡の東約400m,山田寺跡の西約450mで,飛鳥から山田・阿倍へとぬける古代の幹道山田道の北側に位置する。遺跡は宮川(戒外川)の北方,東西100m・南北75m程の範囲に広がる。検出した遺構は古墳時代前期の素掘溝と井戸,7世紀の石組暗渠・掘立柱建物・素掘溝,奈良期末の骨壺,中世の建物群と石組暗渠など各時期にわたる。特に注目されるのは7世紀の遺構である。石組暗渠は大石を使い,全長73m以上におよぶ大規模なものである。北65m分は,南向き斜面の自然地形の傾斜に沿い南北一直線(N6°33′E)に延び,宮川の北10mの位置で西に曲折して川に沿って8mほど続く。その先は破壊されて遺存しないが,宮川に注いでいたものと思われる。北に高く,南に低くなり,40mで1.3mの比高差がある。暗渠は幅2m,深さ1.2mの堀方を掘り,その底に築く。扁平な河原石を2列に敷いて底石とし,底石の両側に,内側に面をそろえて河原石を2~3段に積んで側壁とする。側壁の上を長径0.7m大の自然石で覆って蓋石とする。側石や蓋石のすき間には小石をつめ,さらに粘土で裏ごめして,水もれを防ぐ。暗渠の規模は,内径で幅0.4m,高さ0.7m。途中にマンホール状の施設がある。側石を暗渠の蓋石より2段高く積み上げ,内径で0.5m×0.4mの長方形の開口部をつくる。底から開口部までの高さは1.4m。暗渠内から出土した土器によって,7世紀後半の遺構とわかるが,詳細は不明。暗渠を覆って一帯に厚さ1m程の整地土があり,マンホール状施設のすぐ北には,この整地土上より掘り込み,石組暗渠をまたぐようにして建てられた掘立柱建物がある。全規模は確認できていないが,大規模な建物と思われる。なお,素掘溝からは,7世紀後半の土器が多量に出土している。遺跡の全容は判明しないが,皇子の宮,あるいは有力豪族の邸宅跡である可能性が高い。建物などを営むには不適かと思われる狭い傾斜地にまで大規模な遺構があり,飛鳥の土地利用が徹底したものであったことがうかがわれる。なお,奈良期末の土師器把手付壺を利用した骨壺には,人骨細片とともに和同開珎30枚が納めてあった。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7166271