100辞書・辞典一括検索

JLogos

38

黒塚古墳
【くろつかこふん】


天理市柳本町に所在する前方後円墳。全長130m,後円部径75m,同高さ13m,前方部幅60m,同高さ6mで,封土は3段築成。柳本古墳群中の1つで,行灯山古墳(崇神天皇陵)の北西約500m,春日断層崖から西へ延びる低台地の端部に西面して立地。昭和36年,児童公園設置に伴い事前調査を橿原考古学研究所が実施。墳丘測量と前方部の一部を発掘調査。埴輪や葺石などの外部施設は確認されなかった。後円部の西側には前方部に向かって方形に張り出した部分があり,砦の遺構とみられる石列が検出されている。周濠を示す池が残るが,墳丘基底部が傾斜する地形上にあるため,周濠を堤で区切る方法をとる。内部構造や遺物については不明。墳丘や周濠の形態からみて古墳時代中期のものと考えられている。柳本古墳群を構成する多くの大型前方後円墳が古墳時代前期の築造とされるのに対し,特異な存在である。当古墳の南東方,現在の柳本小学校の付近は,中世大乗院領楊本荘の中心で,楊本城や柳本陣屋が置かれた所である。自衛のため土塁や堀をめぐらし,そのため近接する当古墳も城郭の一部として利用されたことが文献からも知られている。参考文献に,「天理市柳本町黒塚古墳第1次調査」(奈良県文化財調査報告6),「奈良県の主要古墳Ⅰ」がある。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7166737