100辞書・辞典一括検索

JLogos

51

藤原宮跡
【ふじわらきゅうあと】


橿原(かしはら)市高殿町を中心に所在する持統・文武・元明天皇の宮跡。東西8坊・南北12条の新益京(藤原京)の条坊でいえば,藤原宮は京の北半中央を占め,北を二条大路,南を六条大路,東と西を東・西二坊大路で囲まれた,東西4坊・南北4坊の合計16分の広さを占めていた。宮域は大垣で囲まれ,東西南北各辺に大垣が三か所ずつあり,合計12の宮城門が開く。宮域は,東・西大垣間が925.4m,南北大垣間が906.8m。宮域内には,内裏,天皇の即位式をはじめとする国家的儀式の場である朝堂院,それに諸中央官衙が配置されていた。昭和9年から同18年まで,日本古文化研究所により10次にわたる発掘調査が実施され,朝堂院の遺構の様相が明らかになった。その後,昭和40年代初めに,内裏推定地に国道バイパスの建設が予定されたことを契機に,県教育委員会が藤原宮の四至を確認するための発掘を実施した。その結果,宮域の北・東・西面の大垣の位置が確認され,藤原宮の規模が判明した。また,北面大垣の周辺の溝跡から多量の木簡が発掘され,文献史料の乏しい藤原宮の時代の解明に重要な知見がもたらされた。昭和45年からは,奈良国立文化財研究所による継続的な発掘調査が行われ,内裏周辺地区・西方官衙地区・東方官衙地区・宮域西南隅地区をはじめ,宮域内の各所の遺構の様相が明らかにされている。宮の内部には,宮の中軸線上に,北から内裏・大極殿・朝堂院が並ぶ。内裏については,北面を回廊,東・西面を掘立柱塀で区画した東西約300m・南北約380mの外郭の範囲が知られる程度である。朝堂院は,回廊で囲まれた東西230m・南北318mの中に,左右対称に12の殿堂を配置する。諸堂の規模は,東西の第1堂が正面9間,第2・3・4堂が15間,第5・6堂が12間と異なる。側面はいずれも4間であるが,第1堂だけ柱間が広く,特別な建物として扱われているようである。朝堂院南面回廊の南には,東西に14間×4間の朝集殿が向かい合って建つ。朝堂院の殿堂は,いずれも礎石の上に丹塗りの柱を立て,屋根には瓦を葺いた大陸風の基壇建物であった。大極殿は,藤原宮において成立したものと考えられている。宮最大の建物であり,正面9間・側面4間に復原される四面廂付きの平面規模は,大官大寺の金堂や平城宮第1次大極殿にほぼ匹敵する。平城宮大極殿などで復原されている例から考えると,藤原宮の大極殿は重層(二重屋根)の建物で,基壇を含めると25mをこえる建物であったと推定される。上層の屋根は寄棟であっただろうか。藤原宮の造営が着手された当時は,飛鳥浄御原律令体制下にあり,宮域内に造営される諸官衙は,浄御原令に規定されていた行政機構に対応した形で構成されたであろうことは容易に推測できる。しかし,大宝律令の撰定により中途で官制が大幅に改革されたことは事実であり,その変革に対して既存の官衙建物をどのように編成しなおしたのか,興味深いところである。宮域内で,官衙の建物構成がある程度判明しているのは,西方官衙地区と東方官衙地区の2か所である。西方官衙地区は,宮の西面中門の東南方にあり,西端は宮の内濠に接する。敷地を区画する施設はないが,東西100m・南北150m以上と推定される。この中に,棟方向の長さが50mに及ぶ大規模な建物4棟をコの字形に配置している。建物の一部には建て替えが行われているが,配置に基本的な変更は認められない。この官衙には,中心となる正殿や,雑舎にあたる小規模な建物がみつかっていないため,全体の状況は明らかでないものの,このように中央に広い空間がとられ,長大な建物で構成される官衙は,平城宮や平安宮の例を参考にすると,馬の養飼や調習を司る役所であった馬寮と考えてよかろう。東方官衙地区では,藤原宮の東面北門から内裏へ通じる宮内道路より南で,宮の東面大垣から,内裏の東側を南北に流れる基幹排水路までの,東西およそ750mの範囲に,3つの官衙区画が設置されている。このうち東の区画は,東西約185m・南北約250mであったと推定される。敷地の中には東西棟3棟と,南北棟数棟を配置する。東西棟はいずれも30m前後の長い建物で,南側柱をそろえて直線的に配列されている。この官衙区画の西側には,2つの官衙が南北に並んでいる。北側の区画は三方を塀で限られており,東西約66m・南北約88mの規模を想定できる。当初は2棟の建物を配置するが,やがて建物を取り払って,南北方向の塀を設け,東と西のブロックに分割する。東側のブロックは西側の4倍の面積があり,長さ33mの東西棟を南に置き,その北の両側に南北棟を配置する。西側のブロックでは,東西棟1棟がみつかっているにとどまる。ここで確認された区画と建物の全面的な改作は,飛鳥浄御原令から大宝令へと変革された法式に基づく,新たな行政機構の運用に対応したことの反映と理解すべきであろう。南面大垣の中央に,宮の正門である南面中門が朱雀大路に面して建つ。この門は,平城宮・平安宮では朱雀門と呼ばれるが,藤原宮での呼称は確かでない。大伴門ではないかとする説がある。藤原宮の宮城門は,いずれも基壇の上に建つ,正面5間・側面2間の瓦葺建物で,柱間は正面,側面とも17尺と復原される。これは平城宮の朱雀門と全く等しい。平城宮では朱雀門だけがほかの門より大きくつくられているが,藤原宮ではこれまでに調査された4つの宮城門(南面中門・東面北門・北面中門・西面中門)は同じ平面規模を示す。宮大垣の両側には,内濠と外濠と呼ぶ大きな溝が大垣に平行して掘削されており,外濠と宮周辺の条坊道路との間には広大な空閑地が設定されている。これを宮の外周帯と称しているが,例えば宮南面の六条大路との関係でいえば,外濠の南縁から六条大路北側溝の北縁までは28mあり,その間に建物などは造られていない。この外周帯は,以後の平城宮や平安宮ではみられない藤原宮に特有の施設で,南面大垣から六条大路までには壖地・外濠・外周帯と続き,合わせて56.7mあり,平城宮の実に5倍以上の広さである。四周に配されたこの広大な空間は,広い外濠,壮大な規模の大垣とともに,防御の上で有効な機能を果たしたと推測できる。しかし,そうした実利的な目的よりもむしろ,都下に臣下を集住させるという点に重要な意義があったと考える都城・新益京の中にあって,天皇権力の所在場所をほかから隔絶することにより,権威を高め誇示する意味合いが強かったと考えられる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7169239