100辞書・辞典一括検索

JLogos

49

北休賀町
【きたきゅうかまち】


旧国名:紀伊

(近世~近代)江戸期~現在の町名。江戸期は和歌山城下新町のうちの町人町で,明治12年和歌山区,同22年からは和歌山市の町名となる。和歌山城の東部,和歌川に架かる鍛冶橋東詰,和歌川左岸に位置する。北は南雑賀(みなみさいか)町,南は南休賀町。東部は新通5丁目と地尻で接する。古くは御材木丁と呼ばれたと伝え,慶長年間ごろ,浅野家の家臣平塚因幡守為広戦死後,弟為景が当地に隠棲して休賀居士と称したことが,町名の由来になったという(名所図会)。当町は元禄12年町方支配に組み入れられ(神保家文書),新町として新町年貢を納入し,町入用は間打で惣代給・御祭礼入用・橋御普請入用を,棟役で橋普請入用・火事場人足・水出人足を負担した(同前)。三木町堀詰との間に架かる鍛冶橋は,長さ30間3尺・幅2間(町中橋々間数之事/田中家文書)。町方支配の橋であった。町人町の新町としては例外的に,鍛冶橋東詰に大番組頭中村九右衛門屋敷(200石)があった(安政城下町図)。同屋敷地は,すでに「元禄城下町図」にも見える。昭和20年4月,和歌川左岸沿いの地が疎開空地帯に指定されて建造物は破壊され,さらに同年7月の空襲で全焼した。第2次大戦後,製材所や商業地として復興した。明治6年には戸数44,男84・女73。大正2年40戸・201人。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7171205