100辞書・辞典一括検索

JLogos

38

久保丁
【くぼちょう】


旧国名:紀伊

(近世~近代)江戸期~現在の町名。1~4丁目がある。江戸期は和歌山城下湊のうちの町人町で,明治12年和歌山区,同22年からは和歌山市の町名となる。和歌山城の北西部,湊の北に位置し,北部は小野町1~3丁目,南部は小人町・道場町・下町・上町と地尻を接する。町名の由来について,「続風土記」には「公方家の住せしより其名起り,公方町なりといひ伝ふ」と見えるが,不詳。元和5年の湊御下屋敷家之覚(浅野家文書/和歌山市史5)に「くほ町」と見えるのが町名の初見。1丁目東端の西の丸川(西外堀)に沿う地は,はじめ湊片原と呼ばれ,文化年間昌平河岸(しようへいがし)と改称,夜店が立ち並びにぎやかであった。紀藩街官司秘鑑(国立公文書館所蔵/県史近世1)に,1丁目に湊大年寄南方吉兵衛・山本五郎太夫の名が見える。2丁目南側に湊会所があり,湊一帯の町政をつかさどっていた。「寛政城下町図」ではその西隣に修験大福院が見える。儒学者李梅渓の父李真栄(一恕)は,文禄2年豊臣秀吉の朝鮮出兵の際に捕虜として来日,大坂夏の陣後,来和して2丁目に居住,元和3年梅渓が誕生した。3丁目の小名におみき坂があり(続風土記),「寛政城下町図」では,3丁目と4丁目の境から南へ東長町へ通じる道路に「オミキ坂」と見える。4丁目には城山せどぢと呼ぶ小名があり(同前),紀藩街官司秘鑑(国立公文書館所蔵/県史近世1)に「久保丁四丁目之内ヲ城山と唱」とある。同地は吹上砂丘の先端に当たる紀湊を見下ろす丘陵で,大内義隆家臣陶尾張守晴賢入道全姜の出張の城跡と伝える(名所図会)。天正13年以後,羽柴秀長の家臣吉川平助が紀湊城を守ったと伝え(南紀府城下近里旧跡/吉備家文書),1607年のムニョス報告書によれば浅野氏の時期にはキリスト教会が建てられていたと思われる(キリシタン研究11)。4丁目西端は湊西河岸(にしがし)と呼ばれ,各種物産の揚陸場としてにぎわった。天保7年には飢饉対策として南北8町・東西1町の埋立てが行われ,魚市の場および港としての便宜が図られた(名所図会)。古町として地子は免除されたが,町入用は間打で各種水主入用・諸普請入用を,棟役で火事場人足・水出人足を負担した。明治6年には,1丁目の戸数53,男82・女103,2丁目の戸数67,男108・女111,3丁目の戸数72,男128・女136,4丁目の戸数164,男295・女306。明治8年2丁目旧会議所(旧湊会所)を利用して久保小学を創立,同12年雄小学に合併した。明治20年代,3丁目に栖原回漕店,本栄舎,4丁目に共立社という荷客取扱業者や材木商が多く見られた(紀伊繁昌誌)。西の丸川(西外堀)は,明治6年東部の一部を埋め立て,昭和2年から本格的な埋立てが始まり,昭和15年に終了,1丁目地先は1丁目へ編入した。同20年7月空襲により全町焼失。第2次大戦後,復興土地区画整理事業実施により,4丁目を県道新和歌浦中之島紀三井寺線が通り,同31年南海電鉄和歌山港線が市堀川沿いに開通して,4丁目へ久保町駅が設置された。同42年紀ノ川大橋が完成,4丁目南部を国道26号が通ることになった。大正2年400戸・1,776人。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7171385