毛原郷
【けばらのごう】

旧国名:紀伊
(古代~中世)平安期~戦国期に見える郷名。那賀郡のうち。毛無原ともいう。天野社領六箇七郷の1つ。寛弘元年9月25日の太政官符案(前田家本高野寺縁起所収/平遺436)に「毛無原」と見え,中納言平惟仲の所領である石垣荘と高野山との係争地の1つであった。高野山は御手印縁起に記載された紀ノ川南岸の広大な領域を寺領であると主張しており,当地を含む数か所が石垣荘によって押領されたと訴えている。郷名としては寛弘5年10月27日の金剛峯寺帖案(金剛峯寺雑文/県史古代1)に「志賀・長谷・毛無原・阿手河等郷」と見え,本文書によれば,当郷などは,金剛峯寺所領の四至内の郷とされている。なお康治2年5月25日付の神護寺領紀伊国神野真国荘絵図(神護寺蔵/日本荘園絵図集成)には「丹生社領毛无原」と見える。久安3年5月28日の紀伊国神野荘住人解(神護寺文書/平遺2612)には「御室御領毛無原」と見え,山間の広大な領域で,実質的には天野社(丹生都比売神社)の支配下にありながらも,仁和寺御室が本家職を領していたものと考えられる。以後当地は「毛原」として史料に見えるようになり,寛喜3年2月14日の毛原郷惣追捕使職補任状(中家文書/高野山文書7)に「毛原郷」と見え,当郷の惣追捕使職に藤原為俊が補任され在家1宇を免家として与えられている。なお弘安8年2月23日の銘のある大日寺鐘(紀伊国金石文集成)には「紀伊国那賀郡毛原庄」と記されている。また,「続風土記」高野山之部寺領沿革通紀に略記された弘安8年9月日の金剛峯寺寺領注文写に「当山知行分」として「毛原郷〈御室〉」と記されている。元応2年3月21日の僧定寿御影堂陀羅尼田寄進状(高野山文書/大日古1‐2)に「六箇郷之内毛原郷坊垣内」とあり,当郷の70歩が高野山の御影堂陀羅尼田として寄進されており,年月日未詳の諸荘夫伝馬下知注文(同前1‐8)にも「六ケ七郷」の1つとして「毛原郷」が見える。嘉暦3年7月10日の僧定盛御影堂陀羅尼田寄進状(同前1‐2)には「紀伊国毛原郷内字永長 定田六斗」を陀羅尼田に寄進する旨が記されている。南北朝期に入ると,正平17年7月6日の高野山大集会評定事書案(飛見家文書/県史中世2)によれば,高野山の中院と谷上が相論を起こしており,四ケ院の新荘分がくじによって四等分されるところとなり,その結果中院分として「鞆淵 毛原 天野 三谷 安楽川」が書きあげられている。永和4年7月18日の僧空澗御影堂陀羅尼田寄進状(高野山文書/大日古1‐2)には「高野山御領毛原郷内字上谷之前円満上座作」と見え,御影堂陀羅尼田に空澗が当郷内の水田を寄進している。また室町期の応永25年4月8日の高野山領神馬貢進注文(同前1‐4)によれば,神馬貢進として「毛原」の下司・公文それぞれによって1貫文と裸馬1疋が出されている。また同32年3月25日の
路作町切并連署衆評定事書案(同前1‐6)に「
路作町切事……毛原 自卅四町之率(ママ)都婆至四十八町」とあり,同年5月26日の天野社一切経会段米納日記(同前1‐4)に,六箇七郷のうちとして「肆斗参升二合三夕毛原郷」と見える。なお永享2年3月21日の公文代小次郎文書紛失状(飛見家文書/県史中世2)には「キノクニナンカノコヲリケハラノシヤウカミムラノウチコモイケノマエ」と見え,毛原荘とも称されていたことがわかる。さらに明応4年11月25日の無量光院賢快田地売渡状(同前)に,「毛原庄之内,石之峰有之」と見え,当郷(荘)内の石之峰の田地が売り渡されていることがしられるが,南北朝期~室町期にかけての土地売券に見える字名には永長・上田・前・石之峰などがある。また同年9月17日の金剛峯寺学侶一味契約状(高野山文書/大日古1‐2)によれば,新本二会の所領となっており,当地は高野山学侶の主要な所領であったことがわかる。また文安4年8月21日の高野山大湯屋釜鋳目録(同前1‐8)によれば,「□□花薗・長谷・毛原等山郷百姓」が,高野山大湯屋釜鋳造の鍛冶炭160荷を焼いたという。寛正6年2月18日の三所十聴衆評定事書(同前1‐6)によれば,無量寿院三所十聴衆の評定がなされており,「長谷・毛原新学年貢,事外依減少」とあるところから,当荘の年貢が減少していることが知られる。また文明13年月日未詳の綱麻納在所目録(同前1‐5)には「毛原 六把」と見える。その後,天正19年10月21日の豊臣秀吉寺領朱印状(旧行人方一派文書/高野山文書4)によって,寺領として「九百八拾八石壱斗 同(紀伊国)南賀郡 け原」は留保されている。なお同年10月日の高野山寺領注文(勧学院文書/高野山文書1)には「八百九拾九石壱斗五升 毛原内〈下村,富村,中村,こにし,上村〉」と見え,5つの村があったことがわかる。当郷の比定地は,現在の美里町毛原上・毛原宮・毛原中・小西・毛原下などの一帯と推定される。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7171469 |





