100辞書・辞典一括検索

JLogos

42

屋形町
【やかたまち】


(近代)明治5年~現在の町名。1~5丁目がある。江戸期は和歌山城下広瀬のうちの武家地。明治5年武家屋敷地に町名が付けられることになり成立。明治12年和歌山区,同22年からは和歌山市の町名となる。和歌山城の東部,北は堀川から南は現南片原1丁目まで続く南北に長い町。町域のうち1~3丁目は昭和7年まで堀詰川とも屋形川ともいう東の外堀に沿っていた。室町期将軍足利義昭が紀伊国に来て当地に屋形を構えてとどまったという伝説があり(続風土記),町名はこの伝説による。幕末,三木町橋付近には,1丁目域に大寄合伊達源左衛門(3,300石)・小十人頭山本織衛(350石)・寄合渡辺六郎左衛門(550石)・御先手物頭筑紫武左衛門(400石)など8家の屋敷,2丁目域に御目付木村七太夫(300石)・御給仕肝煎杉田一郎左衛門(500石)など5家,3丁目域に,東中橋付近に寄合夏目力太郎(650石),そして町奉行山田典膳(400石)・大御番頭鈴木三之右衛門(1,200石)・御留守居番頭彦坂八郎右衛門(600石)など8家,4丁目域に御留守居番頭喜多村丹下(500石)・御奏者番荒木右近(300石)・御目付中川信濃(350石)・御徒頭小出平九郎(300石)など9家,5丁目域に中奥詰山田七之右衛門(175石)・大御番組頭久保太郎左衛門(250石)・旗奉行井上仲助など10家の屋敷があった(安政城下町図)。明治5年八軒丁の一部を3丁目に編入。同6年には1丁目の戸数29,男47・女64,2丁目の戸数22,男44・女52,3丁目の戸数24,男45・女52,4丁目の戸数29,男70・女62,5丁目の戸数11,男20・女22。外堀(屋形川)には,江戸期から1丁目から十番丁へ三木橋が,3丁目から四番丁へ東中橋が架けられ三の丸に通じていたが,明治17年ごろ城東橋が3丁目から四番丁南部へ,同23年ごろ屋形橋が1丁目から六番丁へ架けられた。同33年4丁目へ今福から日蓮宗遍照寺が移転。同38年広瀬尋常小学校が広瀬通り丁1丁目から当町2丁目に移転,昭和16年広瀬国民学校と改称,同22年同校と広南国民学校が合併し広瀬小学校と改称し広瀬中ノ丁1丁目へ移った。大正3~5年に岡山丁地先の屋形川が埋め立てられ,さらに昭和8~12年にすべて埋め立てられた。同20年7月の空襲により全町焼失。同22年和歌浦から女子学園立和歌山女子専門学校が2丁目へ移転,同26年信愛女子短期大学となった。また同年には同短期大学内へ市立和歌山商業高校を設立,翌27年和歌浦へ移転した。大正2年190戸・877人。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7173857