100辞書・辞典一括検索

JLogos

45

紺屋町
【こうやまち】


旧国名:伯耆

(近世~近代)江戸期~現在の町名。江戸期は米子城下十八町の1町。城下の北部に位置し,城をL字型に囲む外濠沿いに東西に伸びる町人地。本通りに面し,隣接して東に法勝寺町,西に四日市町がある。町名の由来は紺屋業者を集住させたことにちなむ。現在も松田染物店にその名残を残す。文化元年の下札では生高61石余,物成米37石余。幕末期の惣間数は100間半,安政6年の調査では101間2分,ほかに瑜伽小路38間・横町38間,市政所御備銀138匁。元禄8年の竈数は家持20軒・借家53軒。明治2年には表竈51軒・裏竈59軒,人高381人(米子市史)。明治初年の戸数127・人口408(県戸口帳)。町禄(町の専売権)としては紺屋はもちろんだが,ほかに野道具も許され,のちに傘も認められた。また特殊なものとして城主らに供給する狩猟用の鳥もちの製造販売も行われた。当町の豪商船越家は城主加藤氏時代(慶長年間)に会見(あいみ)郡大寺村から移住,屋号を大寺屋と称した。その財力を利用して宝暦年間には内濠と外濠との間にある侍屋敷跡を日野町裏から引いた用水路で31町歩余の水田に開墾し,これを屋敷田と称した。一族に幕末の画家船越寛一(谷文晁の弟子)がいる。外濠に合流する旧加茂川に架かる瑜伽堂橋は,川端にあった瑜伽大権現にちなむ。小祠は文化2年に当町の広瀬屋と安来屋某が,備前国から勧請して建てたもの。明治21年の戸数は農業26戸・商業65戸・雑業17戸の計108戸,地方税61円余・町費88円余・申合わせ費23円余を納める(米子市史)。同22年米子町,昭和2年からは米子市に所属。明治35年米子駅開設にしたがって,町のにぎわいは米子港から駅に近い本通り筋(四日市町―紺屋町―法勝寺町)へと移った。しかし当時はまだ専業店は少なく,よろずやが多かった。大正4年頃には稲田本店(酒・醤油・薬),松浦(雑貨・肥料)などの店があった。昭和期に入り,生活必需品を中心とした衣料・身回品などの店舗が増加。第2次大戦後本通りでは,昭和26年全国初の土曜市の開催,同32年アーケード建設,同47年には改修しカラー舗装して面目を一新,老舗を誇る米子第一の本通り商店街の一部を構成するに至る。世帯数・人口は大正12年132・642,昭和30年195・866,同40年175・668,同50年133・484。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7175242