100辞書・辞典一括検索

JLogos

40

西伯町
【さいはくちょう】


(近代)昭和30年~現在の西伯郡の自治体名。法勝寺・東長田・上長田・天津(あまつ)・大国の5か村が合併して成立。合併各村の大字を継承して30大字を編成。日野川の支流法勝寺川の中・上流域に位置する。世帯数・人口の推移は,昭和30年1,630・8,901,同40年1,633・7,778,同50年1,825・7,750。産業別人口の推移は,昭和30年第1次産業5,992・第2次産業755・第3次産業1,443,同40年第1次2,625・第2次557・第3次1,205,同50年第1次1,477・第2次1,148・第3次1,820。昭和35年の農家率77.3%,農家数1,260(専業24%・兼業76%),同40年の農家率74.8%,農家数1,223(専業6.3%・兼業93.7%),同50年の農家率64%,農家数1,168(専業3.9%・兼業96.1%)。昭和30年西伯町森林組合が,同31年西伯町農業共済組合が発足。同32年法勝寺郵便局を西伯郵便局と改称。同33年全集落に行政連絡電話を設置。同35年中央集会所竣工。同36年佐伯家のクロガネモチと長田神社の社叢が県天然記念物に指定される。同年集中豪雨により法勝寺川が氾濫する。同38年豪雪の被害をうける。同45年西伯森林組合発足。同年西伯特別養護老人ホームが完成。同46年町土地改良区発足,放牧養豚場が完成。同47年西伯・会見(あいみ)・岸本3町立のごみ処理施設が完成。同48年町中央公民館完成。同50年老人いこいの家完成。同53年勤労福祉センター完成。同54年精神薄弱者更生施設設置。昭和42年町内の各小学校が各自統合し,西伯小学校となる。同44年新校舎完成。明治33年に役場の一部を仮校舎として発足した県立法勝寺高校は,昭和48年市立米子高校と合併して県立米子高校となる。昭和47年町内福成の一部が独立して東町・西町となり,合計2町30大字を編成。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7175354