100辞書・辞典一括検索

JLogos

45

崎津村
【さきつそん】


(近代)明治22年~昭和29年の自治体名。はじめ会見(あいみ)郡,明治29年からは西伯(さいはく)郡に所属。大崎村・葭津(よしづ)村が合併して成立。旧村名を継承した2大字を編成。役場を大崎に設置。学校は大崎にあった大崎小学校を崎津尋常小学校と改称,明治38年高等科を併置して崎津尋常高等小学校となる。郡制実施当時の学級数2,廃止時8。大正4年の学級数6・児童数354,同11年の児童数119,男58・女61(郡勢一斑)。戸数・人口は明治34年451・2,377,同44年434・2,537,大正5年450・2,702。世帯数・人口は,大正10年436・2,579,昭和25年639・3,253(男1,542・女1,711)。大正4年当時は養蚕の全盛期で生産高・養蚕戸数は県下でも上位を占めた(郡勢一斑)。また崎津信用組合はその規模の大きさ県下第1位。昭和13年地内北部は海軍・空軍基地となり,航空学校およびそれらに付属する工場,宿舎などの施設のため130町歩の耕地を失ったが,第2次大戦後60町歩を返還されたものの零細農家が多く,そのため昭和27年より7か年継続事業として崎津地区干拓事業開始。114.5haの埋立てにより306戸の農家の自作農家を目的とし,見込増産米14万kg・麦19万kgであった(米子市四十周年史)。同29年米子市の一部となり,村制時の2大字は同市の大字に継承。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7175390