畑中村
【はたなかむら】

旧国名:伯耆
(近世)江戸期~明治11年の村名。伯耆(ほうき)国日野郡のうち。往古は足子村といったという(日野郡史)。日野川の支流野上川の中流沿岸に位置する。鳥取藩領。村高は,拝領高226石余,「元禄郷村帳」282石余,「天保郷帳」381石余(うち新田高155石余),「元治郷村帳」354石余,「旧高旧領」360石余。元禄の本免5.5,「元治郷村帳」の物成は146石余。戸口は,天保9年御案内者手帳では37戸・171人,「伯耆志」34戸・157人,「文久3年組合帳」34戸。「伯耆志」によれば,鉄山が谷中に1か所あり,林37町余を有し,隣村へは東の二部村へ9町,南の津地村へ1里5町,西の池田村へ5町,北の二部村へ12町。また,氏神は二部村の王子権現と当地の大歳大明神で,大歳大明神の社地は東西14間・南北12間,社は方4尺,祭日は9月18日,ほかに小祠13,辻堂3がある。大歳大明神は,社伝によれば,長徳4年郷士六郎左衛門尉定寿が創立したといわれる。明治元年大歳社,同6年大歳神社と改称。明治4年鳥取県,同9年島根県に所属。同11年池田村と合併して畑地村となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7176475 |





