100辞書・辞典一括検索

JLogos

32

意宇川
【いうがわ】


松江市および八束(やつか)郡を流れる川。古くは「おうかわ」あるいは「おうがわ」と呼ばれ,近世以降「いうがわ」と呼ばれるようになった。1級河川斐伊(ひい)川水系に属する。水源を八束(やつか)郡八雲(やくも)村と能義(のぎ)郡広瀬町との境にある天狗山に発し,八雲村を北流,日吉(ひよし)の切通しで山地を離れ,松江市大草町・八束郡東出雲町大字出雲郷(あだかや),松江市竹矢町を経て中海(なかのうみ)に注ぐ。流長11.5km。上流部では熊野(くまの)川,下流部では大草(おおくさ)川・出雲郷(あだかい)川とも呼ばれる。この川の上流には出雲一の宮の熊野神社がある。この川の沖積作用によってできた下流の意宇平野は古代出雲の中心地で,大草町内のこの川左岸に出雲国庁跡があり,その北方には丘陵を背に国分寺跡・国分尼寺跡があり,意宇平野の全面に条里遺構を残している。また意宇平野西方松江市大庭(おおば)町の丘陵地帯には大型古墳が点在する。「風土記」意宇(おう)郡の条に「意宇川,源は郡家の西南一十八里なる熊野山より出で,北に流れ東に折れて海に入る。年魚,伊具比あり」と記す。近世に入って八雲村大字日吉に豪農周藤家が切通しを作り,現在の流路を固定,治水と耕地増大に大きく貢献した。この工事は慶安3年~延享4年にわたる難工事であった。日吉の切通しのことは「雲陽誌」にもみえる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7177667