100辞書・辞典一括検索

JLogos

39

伊波野村
【いわのむら】


(近代)明治22年~昭和30年の村名。はじめ出雲(しゆつとう)郡,明治29年からは簸川(ひかわ)郡に所属。上直江(かみなおえ)・鳥井(とりい)・富村(とびむら)・名島(なしま)の4か村が合併して成立。大字は旧村名を継承,4大字を編成。村名は出雲郡諸村が共同で祀る旧上直江村岩野原所在の岩野薬師にちなむ。成立時の戸数483・人口2,387。村役場と伊波野小学校を大字富村に置く。明治20年頃国道の改修が行われ,大字上直江・富村の中心を新しく国道が東西に貫き,また同43年には国鉄山陰本線が国道の南にほぼ並行して建設され,大字上直江に直江駅が開業,直江駅付近の国道に沿って次第に商店などが増加した。物産は米のほか蔬菜・花卉など。また近世以来の特産であった木綿は明治30年頃には衰え,養蚕がとって代わる。同43年の戸数433・人口2,438,田456町余・畑48町余,大正9年の人口2,314,昭和5年の人口2,359,同10年の戸数475・人口2,456,同25年の世帯502・人口2,905。昭和10年の戸数を職業別にみると,農業362・工業9・商業46・交通業13・公務自由業29・家事使用人2,その他の有業者10・無職4(県市町村別統計書)。村の東端にある岩野原には近世以来出雲郡中の諸村で祭礼を行ってきた岩野薬師があり,9月8・9両日の祭礼には郡内外の参拝客を集めてにぎわった。昭和30年荘原(しようばら)村ほか4か村と合併,斐川(ひかわ)村となる。各大字は同村の大字として存続。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7177895