100辞書・辞典一括検索

JLogos

45

大野村下分
【おおのむらしもぶん】


旧国名:出雲

(近世)江戸期~明治22年の村名。下大野村とも称した。出雲国秋鹿(あいか)郡のうち。江戸期は松江藩領。村高は「大数録」で500石,「天保郷帳」では大野村として1,315石余とみえ,大野村上分と合わせたものと思われる。地内の上根尾に「風土記」所載の細見神社,ほかに細原八幡があった(大野郷土誌)。明治4年島根県に所属。同6年殿山に小学校開校。同22年戸数179・人口757。同年秋鹿郡大野村の大字大野下分となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7178190