杵束
【きつか】
![](dev/images/h-r-.png)
旧国名:石見
三隅(みすみ)川の中流部。木都賀・木束とも書く(石見国高郷村帳・天保郷帳)。地名の由来は,「八重葎」に「木束本郷と号する所以は,往昔大穴持命杵を此里に始め玉うと云い伝う。其故古え杵村と申すよし。又,其後此国より此所の村君今は庄屋御形見に国主より木ノ御笏(しやく)を,故有って下し置かれ,右故を以て世七代孝徳天皇の時村郷御改めに付き,大化元年御改め木束村と号し玉うよし」とある。
【杵束郷(古代)】 平安期にみえる郷名。
【木束郷(古代)】 平安末期にみえる郷名。
【木束(中世)】 鎌倉期からみえる地名。
【木束村(近世)】 江戸期~明治8年の村名。
【木都賀村(近代)】 明治8~22年の那賀郡の村名。
【杵束村(近代)】 明治22年~昭和31年の那賀郡の村名。
【木都賀(近代)】 明治22年~現在の大字名。
![](dev/images/h-r-.png)
![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7178765 |