100辞書・辞典一括検索

JLogos

41

諏訪村
【すわむら】


旧国名:出雲

(近世)江戸期~明治22年の村名。古くは海潮(うしお)郷に属す。出雲国大原郡のうち。江戸期を通じて松江藩領。大原郡東組に属す。中世の頃,信濃出身の牛尾豊前守が当地を領し,信濃から諏訪大明神を勧請して須賀神社に合祀し,須賀の村名を諏訪と改称(海潮村誌)。東は大成山・須我山・峠田奥山で意宇(いう)郡(八束郡)熊野村と接し,南は大原郡南村・北村に,西は大原郡北村・山王寺村に,北は大原郡山王寺村・薦沢(こもざわ)村,意宇郡東忌部村に接する。検地は慶長7年で,村高は「大数録」に360石余,「天保郷帳」に276石余と記されている。弘化4年~明治5年に代宮家で,慶応3年~明治8年に普賢院にて寺子屋が開かれていた。明治4年島根県に所属,同7年の戸数114・人口473(海潮村誌)。同年諏訪小学校が開校された。同8年引坂(ひきさか)村を合併。同9年の戸数132・人口533。同11年,山王寺村・薦沢村・諏訪村を一地域とし,当村に戸長役場が置かれた。同17年より諏訪村ほか5か村の戸長役場となる。明治初期の戸数132・人口533,職業別戸数は農業28・工業24・商業3。物産は米130石・桐油実20石・コウゾ350貫目・炭2万6,000貫目があり,主として松江に送り出している(皇国地誌)。神社は,「古事記」に須賀宮,「風土記」に須我社とみえる須佐之男命ほかを祭神とする須賀神社・山神神社・大石神社・得塩神社・天神社がある。須賀神社では俗に「なすびの四つ割神事」という鹿食免(かじきめん)の神事,百手的(ももてまと)田植祭,呉座(ござ)替祭が行われる。寺院は真言宗鏡智山普賢院がある。同22年の戸数120・人口540。同年海潮村の大字須賀となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7179678