100辞書・辞典一括検索

JLogos

28

西田村
【にしだむら】


(近代)明治22年~昭和26年の村名。はじめ楯縫(たてぬい)郡,明治29年からは簸川(ひかわ)郡に所属。西々郷(さいさいごう)村・水谷本庄(みずたにほんじよう)村・万田(まんだ)村・奥宇賀村が合併して成立。大字は旧村名を継承し4大字を編成。成立時の戸数390・人口2,029,大正9年の世帯360・人口1,910,昭和5年の世帯356・人口1,888,同25年の世帯378・人口2,262。村名は2村名を折衷して西田村とした(合併町村取調書)。昭和26年,平田町・灘分(なだぶん)村・国富(くにどみ)村・鰐淵(わにぶち)村・久多美(くたみ)村・檜山(ひやま)村・東(ひがし)村と合併して平田町となる。大字は同町の大字として存続。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7180524