安田村
【やすだむら】

(近代)明治22年~昭和27年の村名。美濃郡のうち。日本海に流入する津田川・遠田川流域と海浜部とからなり,明治22年津田・遠田2村の合併によって成立。大字は旧村名を継承,2大字を編成。村役場を大字遠田に置く。村名ははじめ田並(たなみ)村といったという。明治22年464戸・2,108人。大正9年世帯497・人口2,364,昭和5年世帯497・人口2,374,同25年世帯593・人口3,079。遠田を中心に,近世の国東治兵衛の伝統を継いで,藺草の作付・畳表の生産が盛大で,明治34年藺草作付面積32町,美濃郡内第1位,畳表生産8万3,600枚も第1位。昭和13年8万枚,吉田地区に次いで郡内第2位。すでに明治20年に藺莚組合の設立,同22年養蚕伝習所,同26年牛馬市の開設,大正期に製材所2がある。津田・遠田とも浦に恵まれ,明治35年遠田浦漁業組合,同36年津田浦漁業組合が設立される。津田は近世期・明治前期の築港・修補に次いで同33年の大拡張工事がなされ,西洋型帆船時代の花形となるとともに,近海はもとより朝鮮海峡にも出漁している。昭和3年沿岸漁業による漁獲量は小野村・鎌手(かまで)村に次いで郡内第3位。明治34年世帯数451に対し漁業戸数123。明治22年山陰国道の大改修,大正12年国鉄山陰本線津田駅の開設,昭和11年津和野~浜田間長距離バスの運行を見る。明治39年津田郵便局が開局。同5年創設の津田・遠田小学校は大正初年安田小学校となり,昭和22年安田中学校が創設。社会教育の先進地で,明治41年安田図書館の創立を見,公民館の開設は昭和22年で公民館活動の先がけとなる。同27年益田(ますだ)町ほかと合併,益田市となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7181671 |





