100辞書・辞典一括検索

JLogos

27

石生村
【いわぶむら】


(近代)明治22年~昭和28年の自治体名。はじめ磐梨郡,明治33年からは赤磐郡に所属。田原上・田原下・原・本の4か村が合併して成立。旧村名を継承した4大字を編成。田原下に役場を設置。村名は往古の石生(いわなし)郷にちなむ。明治24年の戸数389,人口は男948・女812,学校1・水車場4・船67。戸数・人口は,同39年359・1,768,大正5年356・1,792。世帯数・人口は,大正9年346・1,555,昭和5年348・1,558,同15年336・1,608,同25年414・2,164。職業別戸数は,明治44年専業・兼業別で農業234・81,商業3・16,工業1・16,漁業2・9(赤磐郡誌)。職業別人口は,昭和5年で農業687,水産業5,工業40,商業19,交通業15,公務自由業28など,同25年で農業690,林狩業11,漁業2,建設業63,製造業44,卸小売業45,運輸通信公益事業54,サービス業36,公務32など(県統計年報)。産物は明治44年で米4,386石をはじめ小麦・裸麦・カンピョウ・トウガラシ・桃(赤磐郡誌),大正9年で米5,542石・小麦1,503石・裸麦1,280石・繭778貫,そのほか粟・大豆・小豆・エンドウ・ソバ・甘藷・馬鈴薯・薄荷などを作付け(赤磐郡産業調査書)。昭和11年で米4,561石・小麦2,642石・裸麦661石・スイカ6,000貫・カンピョウ690貫・柿920貫・桃800貫・繭4,173貫・麦稈帽子1,085個(石生村経済更生計画書/和気郡史)。明治40年有限信用組合が成立したが,昭和3年解散,同12年再建。当村全耕地の56%が外村地主の所有であり,内村地主の分を合わせると小作地は71%に及ぶため,大正11年小作争議が起こり,幾多の係争を経て,小作料実質2割5分減額の線で大正15年解決した。尋常吉原小学校田原支校は明治26年吉原尋常小学校田原支校,同33年独立して田原尋常小学校となる。同41年開設の石生尋常高等小学校は,昭和16年石生国民学校,同22年石生小学校となる。明治40年設立の石生村実業補習学校は大正15年男子を分け石生青年訓練所とした。昭和10年設立の石生村青年学校は同18年磐梨青年学校へ統合。同23年和気町と組合立和気中学校を和気に設立。同26年石生幼稚園を開設。同28年和気町の一部となり,村制時の4大字は同町の大字に継承。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7182306